2025年ドローン導入に活用したい補助金・助成金を獲得する方法
スマート農業に欠かせないドローン事業に参入する際や、新たなドローンを新調する際に活用できる補助金や助成金を紹介します。以下の様な支援を活用することで、設備投資や事業参入のハードルが下がります。
助成金と補助金の違い
助成金と補助金は似たような名前から混同されることもありますが、実際には全く異なる制度です。どちらも「高額な費用の一部を補助してくれる」という共通点はありますが、それぞれの目的や条件、仕組みに違いがあります。
助成金は主に雇用や人材育成、働き方改革など、国や自治体が特定の政策目標を達成するために支給する制度です。要件を満たせば申請者の誰もが受け取れる可能性が高く、申請期間も比較的柔軟なことが多いのが特徴です。
一方、補助金は新しい事業の立ち上げや設備投資、研究開発など、経済や産業振興を目的として支給される制度です。競争型であることが多く、申請しても採択されるかどうかは審査次第。また、申請期間や報告義務が厳格に定められているケースが一般的です。
助成金は「条件を満たせば支給される」、補助金は「審査を経て採択される可能性がある」という違いを理解することが大切です。目的に応じてどちらの制度が適しているかを見極め、活用することが成功への鍵となります。
ドローン資格(免許)取得に活用できる助成金
「人材開発支援助成金」とは、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための職業訓練などを実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する返済不要の制度です。
助成金一覧 | 対象労働者 | 訓練時間 | 経費助成率 (大企業) | 賃金助成 |
---|---|---|---|---|
人材育成 支援コース | 正規・非正規 | 10時間以上 | 正社員45% (30%) | 760円/時間・一人 |
リスキリング 支援コース | 正規・非正規 | 10時間以上 100時間以内 | 正社員75% (60%) | 960円/時間・一人 |
助成金の仕組み
「経費助成」と「賃金助成」の2つの合計額が助成金として支給されます。
「経費助成」と「賃金助成」は企業規模や訓練対象者の雇用形態、「賃金要件」・「資格等手当要件」によって決定されます。
ドローン(点検・農業等)の導入、新サービス展開に活用できる補助金一覧
ドローン導入の際に活用できる補助金を3種類ご紹介します。これらの補助金は、以下のような費用の一部を補助する制度です。
産業用ドローンの購入費用
点検業務や農業など、特定の分野で利用するためのドローン購入費用。
新サービス展開にかかる費用
ドローンを活用して新しい事業やサービスを立ち上げる際に必要な初期費用。
各補助金は、事業内容や用途に応じた条件が定められており、活用することで導入コストを軽減することができます。目的に合った補助金を選び、効果的に活用してドローン導入を進めましょう。
経済産業省の補助金
補助金一覧 | 小規模事業者持続化補助金 | IT導入補助金 | 事業再構築補助金 |
---|---|---|---|
補助金上限額 | 最大200万 | 最大450万 | 最大1.5億円 |
補助対象経費の例 | 機械装置等費 開発費 委託・外注費 展示会等出展費 | ソフトウェア購入費 導入関連費 クラウド利用費 (利用料最大2年分) | 機械設置 システム構築費 技術導入費 専門家経費 クラウドサービス利用料 外注費 等 |
補助対象者 | 【商業・サービス業】 従業員5名以下 【宿泊業・娯楽業】 従業員20名以下 【製造業・その他】 従業員20名以下 | 対象の中小企業 ・ 中堅企業等 | 対象の中小企業 ・ 中堅企業等 |
Webサイト | https://s23.jizokukahojokin.info/ | https://it-shien.smrj.go.jp/ | https://jigyou-saikouchiku.go.jp/ |
農林水産省の補助金
【強い農業づくり総合支援交付金】(農業支援サービス事業支援タイプ)
農業支援サービス事業体の新規参入及び既存事業者による新たな農業支援サービス事業の提供に必要な、農薬散布用のドローン等、農業用機械等のリース導入・取得を支援します。
対象・要件
(1) 農業支援サービスを新たに実施すること(新サービス開始、新たな地域への展開等)
(2) 以下の成果目標のいずれかを設定すること
① 事業実施主体の提供するサービスを活用する経営体数
② 事業実施主体の提供するサービスを活用する農地面積
③ 事業実施主体の提供するサービスの売上げ
支援内容
農業用機械等のリース導入・取得:本体価格の1/2以内
引用元:【農林水産省】農業支援サービス関連施策パンフレットより抜粋
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/attach/pdf/nougyousien-8.pdf
補助金や助成金を活用するためには、最新の情報を迅速にキャッチし、適切なタイミングで申請を行うことが重要です。NINJA LINKSSでは、これらの情報提供に加え、申請手続きや書類作成をサポートしてくれる行政書士や社会保険労務士をご紹介しています。
専門家の力を借りることで、申請の手間を軽減し、成功率を高めることが可能です。
お問い合わせはこちらから
ご紹介できる行政書士の先生
NINJA LINKSSでは、農業ドローンやネットワークへの参入をお考えの企業様を対象に、機体購入や資格取得に必要な補助金・助成金の申請サポートを行う行政書士や社労士の先生をご紹介しています。
行政書士 小川 亜希子 先生
農業分野を含む外国人労働者をご紹介、担い手不足を解消しながら煩雑な労働VISA申請、また、就労後のコミニケーション不足を当事務所が、英語対応にてサポート致します。
この他、相続手続きから農地転用まで幅広く女性行政書士がサポート致します。お気軽にご相談ください。
行政書士 成田 明生 先生
ドローン法務の行政書士として機体登録や飛行許可・承認申請、海外機体メーカーの試験飛行のサポートなどを行う。自身もパイロットとして空撮を行い、第三級アマチュア無線技士、第二級陸上特殊無線技士の免許を所持。業務目的から個人の趣味まで、ドローンに関することはお気軽にご相談ください。
行政書士 酒井 拓磨 先生
これまで技術者として建設業界に関わってきました。行政書士としてお手伝いできる建設業や運送事業の各種手続きにとどまらず、経営者の方が抱える企業運営のお悩みや業界状況を踏まえたブランディングについてご相談いただければ、きっとお役に立てるものと思っています。ぜひ皆様の事業をお手伝いさせてください!
行政書士 市川 元気 先生
滋賀県守山市にて建設業勤務・電子部品製造業の管理職を経て行政書士事務所を開業。建設業で培った「知識」、電子部品製造業の管理職で培った「課題解決スキル」を活かして、煩雑な申請手続きや申請書類作成を責任を持って行い、お客様の補助金等の取得に向けて全力でサポート致します。
\補助金のサポートもお任せください/