【リポート100】NINJA LINKSSが推進パートナーとして参画!「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」国民運動

  • URLをコピーしました!

この度、NINJA LINKSSは、農林水産省が主導する国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」の推進パートナーとして参画することになりました。日本の「食」と「農」の未来を共に考えるこの重要な取り組みに加わることを、大変光栄に思います。

変化する食料・農業・農村政策

近年、日本の食料・農業・農村を取り巻く環境は大きく変化しています。食料自給率の課題、地球温暖化による生産リスクの増大、担い手の減少、そして食品ロスの問題など、私たちは多岐にわたる課題に直面しています。

このような状況を受け、令和6年(2024年)には「食料・農業・農村基本法」が改正されました。この改正では、単に食料供給の安定化を目指すだけでなく、持続可能な食料システムの構築、環境との調和、そして地域活性化といった多角的な視点が盛り込まれました。

さらに、令和7年(2025年)4月には、この改正基本法に基づき「新たな食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されました。この新計画では、特に「生産者・食品事業者から消費者までの食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すこと」が強調されています。これは、食料システムに関わる全てのステークホルダーが一体となって、食の未来を築いていくことの重要性を示しています。

「ニッポンフードシフト」とは?

「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」は、こうした背景から農林水産省が立ち上げた、まさに国民を巻き込む一大ムーブメントです。この運動の目的は、私たち一人ひとりが日本の「食」と「農」について深く考え、具体的な行動を起こすきっかけを提供することにあります。

具体的には、以下のようなテーマを通じて、国民的な議論と行動を促していきます。

日本の食料自給率の向上
輸入に依存する現状から脱却し、国産の農畜産物を選ぶことの重要性。
食の多様性と文化の継承
地域に根差した食文化や伝統的な食の知恵を守り、次世代に伝えていくこと。
環境と調和した農業の推進
持続可能な農業技術の導入や環境負荷の低い生産方法への転換。
食品ロスの削減
食べ残しを減らし、食品を無駄にしない取り組み。
食育の推進
子どもたちが食について学び、健全な食習慣を身につけること。
食料安全保障の強化
有事の際にも国民に安定して食料を供給できる体制の構築。

これらのテーマは、食料システムに関わる全ての人々にとって、喫緊かつ重要な課題です。生産者、食品事業者、流通業者、そして私たち消費者、誰もが「食」の未来を担う当事者なのです。

これらの取り組みを具体的に知っていただくためにYouTube配信も行っています。

ニッポンフードシフト公式YouTube
https://www.youtube.com/@nipponfoodshift

この記事の筆者が大好きな「おにぎり」に関する動画をシェアします!

なぜNINJA LINKSSが推進パートナーに?

NINJA LINKSSはこれまで、農業を中心とする日本の地方創生、特に地域資源を活用した持続可能な社会の実現に貢献することを目指して活動してきました。私たちの活動は、まさに「食」と「農」の現場と深く結びついています。

例えば、地域課題解決に向けた連携の促進です。
農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加といった課題に対し、地域の多様なプレイヤーが連携することで解決策を見出す(地方および農業に関係人口を増加させる)取り組みを支援しています。

この活動は、「ニッポンフードシフト」が目指す「生産者・食品事業者から消費者までの食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働」という目標と完全に合致しています。NINJA LINKSSが持つ全国及び地域とのネットワーク、そして課題解決に向けた実践的なノウハウは、この国民運動を強力に推進する上で不可欠であると自負しております。

今後のNINJA LINKSSの取り組み

NINJA LINKSSは、推進パートナーとして、以下の具体的な活動を通じて「ニッポンフードシフト」を盛り上げていきます。

  1. 情報発信の強化
    私たちのウェブサイトやSNS、イベントなどを通じて、「ニッポンフードシフト」の理念や具体的な取り組み、最新情報を積極的に発信していきます。食料・農業・農村に関する有益な情報を提供し、国民の皆様の理解を深める一助となれば幸いです。
  2. 地域での実践活動の推進
    私たちが関わる地域プロジェクトにおいて、「ニッポンフードシフト」の考え方を積極的に取り入れ、持続可能な食料システムの構築に向けた具体的な活動を展開します。例えば、地産地消の推進、フードロス削減の啓発、環境に配慮した農業の実践などです。
  3. 若者や次世代へのアプローチ
    未来を担う子どもたちや若者が「食」と「農」について関心を持ち、主体的に関わる機会を提供します。農業体験プログラムの企画などを通じて、次世代の担い手を育むことに貢献します。

あなたも「ニッポンフードシフト」に参加しませんか?

「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」は、誰か一部の人だけが取り組むべきテーマではありません。私たち一人ひとりが、日々の食生活を通じて、日本の「食」と「農」の未来を形作ることができます。

NINJA LINKSSは、この国民運動を通じて、日本の「食」と「農」がより豊かで持続可能なものとなるよう、全力で取り組んでまいります。皆様と共に、日本の食の未来を創造していくことを楽しみにしています。

ニッポンフードシフト」に関する詳細や最新情報は、農林水産省のウェブサイトでもご確認いただけます。ぜひ一度ご覧ください。

NINJA LINKSSへのお問い合わせは、こちらから。
各種お問い合わせのフォームをご用意しております。

あわせて読みたい
お問合せ ..... NINJA LINKSSのサイトにご訪問いただき、誠にありがとうございます。各種お問合せにつきまして、それぞれ担当の窓口を設けております。最もご希望に近い窓口をお...
  • URLをコピーしました!
目次|INDEX